2月3日は、節分ということに加え、
‘一年で一番のいい日’と人づてに聞いて以来、
なんとなく気になる日となる。
息子は豆まきを一際楽しみにしている様子。
なぜなら、去年はなんだかんだで豆まきをしなかったのだ。
たかが豆まきされど豆まきということを、嫌というほど思い知ることと
なるのはその後のことで、息子は去年の2月3日以降ことあるごとに、
「豆まきなんでせんかったが?」と質問してくるようになった。
はじめのうちは、豆買い忘れたとかなんとか適当に答えていたものの、
余りにもことあるごとに「ねぇねぇ、豆まきどうしてせんかったが?」
と言われ続けると、なんだかとても大切なことをしなかったような
心持ちになり、節分よ早く来い!!という思いが高まってきての
豆まきだったので、今年の豆まきは特別に力を込めて鬼を追っ払う。
なんだかすっきり。
息子も大満足。
息子の作った鬼のお面がなんとも間抜けで大笑い。
順番に家族で回し付けては大笑い。
そんなこんなで、肩の荷が下りた気がした節分の日。
いろんな鬼を追っ払い、キラキラの福よやってこい。
豆まきは必要。
丁寧に暮らすべく、四季折々の行事を大切にしていかなくては。